スポンサードリンク
|
 |
5. 【育児】 育児のプチアイデア
「育児」ってやっぱり大変ですよね。
でも、ほんのちょっとだけでも育児のアイデアを知っていると便利です。
ここでは、私たち夫婦が実際に試して効果のあった
「育児のアイデア」をご紹介します。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
■ 「泣き止まない場合」の育児アイデア
まずは、パパ・ママが冷静にならなければなりません。
でも、それって育児ではとっても難しいことですよね。
特に、原因が分からなかったり、長時間泣き続けたり、
夜中だったりすると、「勘弁してよ!」、「いい加減にしてよ!」と、
怒鳴りたくなります。
でも、抱っこしているパパ・ママがイライラしていると、逆効果。
子どもは、余計に激しく泣きじゃくります。
だから、子どもが泣いているときほど、パパ・ママは冷静に、
落ち着かなければならない。その方が、泣き止ませられる。
私たちはそう感じました。
育児アイデア1:「がんばれ!」と泣いている子どもを励ます。
泣き虫の妻は、夜中によく子どもと一緒に泣いていました。
でも、ある日、これじゃいけないと気がついたのか、突然、
「がんばれ〜!がんばれ〜!」とお経のように唱えだしたのです。
なぜ「がんばれ」なのか?
理由を聞くと、子どもも好きで泣いているのではない、だから、
頑張って泣き止むんだ、ってはげましている。とのことでした。
その日、妻は泣くこともなく、更にいつもより早く、
子どもを落ち着かせることに成功したのです。
それから妻はいつも、「がんばれ〜!がんばって泣き止め〜!」
と言うことに決めたようでした。
私から見るとそれは、妻が妻自身に言い聞かせているようにも
聞こえます。また、泣いている子どもを客観的にとらえられるように
なっているようでした。
妻自身の感情が落ち着いたことが、
子どもが泣き止んだ大きな要因だと私は確信しています。
育児アイデア2: パパの協力(はげまし)
育児パパは仕事も張り切っています。
昼間一日中仕事で疲れていると、夜は当然ぐっすり眠りたい。
夜泣きは、どうしても、泣き止まない子どもや、泣き止ませることが
できない妻にイラ立ちます。
そんな時、つい言ってしまいがちなのが
「うるさい!!!」 「なんとかしろ!!!」
パパさん、経験はありませんか?
しかし、この言葉はママの感情を逆なでする、最悪な言葉です。
冷静に考えれば、「うるさい」と怒鳴って泣き止むはずもなく、
「なんとか」出来たら、しているのです。
育児アイデア1にもあるとおり、ママの感情が逆なでされたら
悪循環に陥るだけです。
パパは、一緒に起きて夜泣きに付き合う必要は無いと思いますが、
ママが頑張れるように励ましの言葉をかけてあげて下さい。
「うるさい」「なんとかしろ」を、
「いつも大変だけどがんばってくれな」、「悪いけど、頼むな」
に替えてみてください。ママの気分が少しでも落ち着けば良いのです。
思ったより早く、子どもも泣き止むと思いますよ。
(実は妻代筆)
気分が落ち着いてきたら、下記のことも試してみてくださいね。
一般的にはこんなことが言われているようです。
アイデア1:テレビの砂嵐の音を、大きめのボリュームで聞かせる。
アイデア2:スーパーのレジ袋を、耳元でガザガザ鳴らす。
アイデア3:何かを吸わせる(ゆびしゃぶり、おしゃぶりなど)
アイデア4:体をバスタオルなどで優しくくるむ。
アイデア5:部屋のコーナー寄りに寝かせる。
アイデア6:子どもの好きな絵本を見せてあげる。
アイデア7:子どもの好きなキャラクターの絵を描いて見せる。
アイデア8:子どもの好きな「うた」をCDで流して聴かせる。
アイデア9:深夜ドライブに連れ出す。特に夜泣き非常事態時に。
アイデア10:やさしく“だっこ”、愛を込めて抱きしめる!
〔コメント〕
そもそも赤ちゃんは
なぜ泣くのでしょうか?
言葉が話せない赤ちゃんは、
「泣く」ことを通じて
大人に世話してもらう必要があります。 |
 |
もし、世界で一番ガマン強い赤ちゃんがいて、
「絶対に泣くもんか!」と固く決意している赤ちゃんがいたら
怖いですよね。
そんな赤ちゃんは、生きられませんよね。
だから、赤ちゃんが泣くのは、
ママやパパを困らせようとしているわけではないということ、
ましてやあなたを親として不適切だ、なんて言いたいのでもありません。
この「泣くこと」=「生きるために必要なメッセージ」という視点を
忘れないでおきましょう。
その意味では、上でご紹介した育児のアイデアは、実際奥の手です。
言ってみれば最終手段。
赤ちゃんが泣き出したら、
まず次の5点を疑ってかかったほうがよいでしょう。
チェック1: おしっこ・ウンチはだいじょうぶ?
チェック2: のどが渇いているのかな?
チェック3: おなかがすいているのかな?
チェック4: 寒すぎない?暑すぎない?
チェック5: どこか痛がるようなところはないかな?
■ 「お風呂に入らせる」ための育児アイデア
アイデア1:お風呂専用のキャラクターグッズを置いておく
・・・ウチの場合は、「アンパンマン」です。
ドキンちゃんのジョウロ、ばいきんまんの水鉄砲、
アンパンマンのスポンジタオルなどが置いてあります。
子どもは、「お風呂に入ろう」と言うとイヤがりますが、
「ドキンちゃん元気かな?ドキンちゃんに会いに行こう」というと
喜んで入ります。
私たち大人にとってのお風呂は、
体をキレイにする場所という感覚ですが、
子どもにとってのお風呂も遊び空間になりうるのです。
アイデア2:入浴剤を使い分ける
・・・色のきれいな入浴剤、花びらや水玉の形をした入浴剤など
いろいろあります。
これらの入浴剤を何種類か買ってきます(100円ショップに
たくさんあります)。
そして、日替わりで「今日はどれでお風呂に入ろうか?」と
子どもに選ばせてください。
自分が選んだ入浴剤(カレ・カノジョにとっては、おもちゃ?)で
入るお風呂は、子どもにとって格別なはずです。
アイデア3:お風呂行進曲を口ずさむ
・・・少しわかりにくかったですね。ごめんなさい。
ウチでは、お風呂に入ることを「ダンダする」と言います。
わけは、お風呂に入る前に
「♪ダンダンダっ、ダンダンダっ、
ダンダカダカダカダンダンダ 〜(以下Repeat)〜」
と歌いながら元気よく行進していくからです。
訳わかりませんよね。
やっている私たちも深くは考えていませんから。
要は、子どもとの間で約束というか、
合言葉みたいなものを作っておくと、
親も子どもも楽しくなります。
近所に聞こえるとおかしい親子という評判が立ちますが、
それでも楽しいですよ。
|

6.【ゆめ】「夢のログハウスへ」へ・・・ |
|
|
【 TOPページ 】

▼▼▼
計算・文字入力
一切不要!
稼げる在宅ワーク
固定の作業報酬!
|
スポンサードリンク
|
Copyright (C) All Rights Reserved |