胎内記憶

胎内 記憶

子育て空間★Cocoログハウス
 スポンサードリンク

  2. 【胎内記憶】 君は何を覚えてる?



  ■ある本との出会い

  みなさんは、胎内記憶という言葉を聞いたことがありますか?
  あるいは、みなさん自身に胎内記憶は残っていますか?


  妊娠中期に入る頃、私たちは、ある本と出会いました。
  池川クリニックの院長である、池川明先生が書かれた本です。

  『おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと』(二見書房)



  それまで、「胎内記憶」という言葉は知っていました。

  私自身に胎内記憶は残っていませんが、
  やはり私の友人の子どもがおなかの中にいた頃の記憶を、
  3歳ごろにしゃべったというのです。

  その時は、まったく信じていませんでしたが、
  何かの本で胎内記憶や前世の記憶を
  残したまま産まれてくる子供たちがいることは知っていました。


スポンサードリンク


  池川先生の著書に、なぜ衝撃を受けたか?

  それは、日々数多くのお産の現場に立ち会う産科医が、
  患者や幼稚園、保育園などに協力を依頼して、
  「おなかの中にいたときのこと」や「生まれたときのこと」の記憶について
  アンケートを実施したという点です。

  そのアンケートの結果、
  「胎内記憶」を持っていた子どもは、53%(79人中42人)、
  「出産時の記憶」を持っていた子は、41%(79人中32人)
  というではありませんか。

  アンケート対象者の人数が少ない点が気になりますが、
  アンケートの調査結果(数値)よりも
  それぞれの具体的な報告事例をつきつけられて、
  「胎内記憶」を信じないではいられませんでした。


  アンケートの対象者である子どもやその保護者が、
  ウソをついているだけなどと疑うことは一度もありませんでした。

  純真無垢な子ども達が、正直にしゃべったありのままの言葉と、
  保護者だけが知っていた背景がそこには書かれていました。

  「胎内記憶」や「出産時の記憶」を語った子ども達の
  名前や年齢まで公表されています。


  私はこの著書を読みながら、背筋が何度も寒くなりました。

  たとえば、出産前によく行っていた公園に、
  出産後初めて子どもを連れて遊びに行ったとき、公園に着くなり、
  「ここ知ってる。ママのおへそから見てたもん。」
  という話。

  2歳ぐらいの子が言った、
  「パパとママを選んだんだよ。ずっと待っていたんだよ。」
  という言葉。


  それ以来、私たちは
  お腹にいるCocoに向かって、
  できるだけ話しかけるように
  なりました。
  
  3人で生活しているんだという
  気持ちが、私にも妻にも
  強くなりました。

  まだ、見ぬ子。
  しかし、確かにその存在、
  その息吹を感じ取れる子。

  
  私たちの呼びかけに、よくCocoは応えてくれました。
  お出かけしても、必ずお腹のCocoにも、
  「いい景色だね。」と話しかけるようにしました。

  現在、1歳10ヶ月の彼女は、まだはっきりとは言いません。
  でも、「プカプカしてた。真っ赤だった。」など
  少しずつ話しはじめています。

  彼女の胎内記憶がまだ鮮明のうちに聞き出したい、
  というのが本音ですが、
  こればかりは、彼女自身の口から語られる日を待つしかありません。

  みなさんも、「胎内記憶なんて、本当にあるの?」と疑問視する前に
  ぜひ、お子様の話に耳を傾けてあげましょう。

  それまで「意味不明」と取り扱わなかったことが、実は、
  彼・彼女の胎内記憶を言っていた、ということがあるかもしれません。






    3.【出産】「立会い出産」へ・・・
【 TOPページ 】
【子育て編】
1.【妊娠】
:命のとびら


2.【胎内記憶】
:君は何を覚えてる?


3.【出産】
:立会い出産


4.【乳児】
:げっぷっぷ〜


5.【育児】
:育児のプチアイデア

【ログハウス編】
6.【ゆめ】
:夢のログハウスへ


7.【歴史】
:ログハウスの歴史


8.【特徴】
:ログハウスの特徴


9.【建築】
:ログハウス建築記


10.【環境】
:ログハウス住み心地


11.【写真】
:ログハウス写真館


12.【空間】
:子育て空間として



▼▼▼
計算・文字入力
一切不要!
稼げる在宅ワーク
固定の作業報酬!

 スポンサードリンク
Copyright (C) All Rights Reserved