スポンサードリンク
|
 |
11. 【写真】 Cocoログハウス写真館
このページでは、Cocoログハウスの写真を掲載しています。
いろんなログハウスの写真を寄せ集めようかと考えましたが、
私たちの家、Cocoログハウスの全貌をお伝えすることにします。
これらのログハウスの写真が、みなさんのログハウス選考のための
一助になれば幸いです。
≪玄関前≫
正面から眺めるCocoログハウス。
玄関ドアと出窓の上に
それぞれ付いてる小屋根が
微妙にキュートでしょ。
ぶ厚い大屋根も重量感が出て
気に入っています。 |
 |
 |
では、まずは入口玄関へ。
地面より80cmアップで、存在感を出しました。
お客さんが数名来ても大丈夫なように、
玄関デッキはゆったり取りました。 |
玄関デッキの左奥には、
あのロシア人ログビルダー自筆の
サイン絵皿が埋め込まれています。
基礎部分にコンクリート専用の接着剤で
がっしりと貼り付いています。 |
 |
 |
出窓です。
じゃらじゃら飾らないように、
シンプルにきめます。
この出窓の存在で、
リビング側から見ても、
圧迫感を抱きません。 |
≪南面≫
お次は、南面から。
主要デッキが結構広めなのが
分かりますか?
このデッキには、両側から上れるよう、
階段も2箇所ついています。 |
 |
 |
南面からの玄関アプローチです。
ラッキーなことに、有名な造園屋さんが
2件隣りにお住まいのため、
近所のよしみで
お値打ちにやっていただきました。
ガーデニングがんばるぞ! |
南面のドーマーです。
エアコン室外機が邪魔ですが、
ここにしかつけられなかったのです。
生活感がモロ出ちゃってますが、
われ等はあまり気にしていません。 |
 |
 |
ノッチ部分は、このような感じです。
建物の4隅は、
すべて雨どいが垂れています。
これも定住用である以上は、
外せませんでした。 |
ログの年輪の細かさがわかりますか?
ちなみにサイズは、19cm×14.5cmです。
マシンカットのD型ログにしては、
大きい方だと思いますが・・・。 |
 |
 |
2階から1階へは、
このようにして雨どいが掛けてあります。
まぁ、これも定住用ログハウスの宿命ですね。
無いと雨の日に水が跳ね上がり、
ログを汚すだけですから。
|
≪ウッドデッキ≫
これがわが家のウッドデッキです。
気合入れました。
別料金でしたけど、
思い切ってウッドデッキを広く取って
正解でした。
ふつうフェンスは××型ですが、
棟梁のアドバイスで┃┃型に
切り替えました。 |
 |
 |
勝手口のドアです。
一応庇(ひさし)付きということですが、
これだけで45万円のオプション工事に
なってしまいました。
チークオイルで磨くと、
惚れ惚れする色と艶が出ます。 |
これもオプション。パティオドア。
ペアガラスでかなりの重量感があります。
ただし、片側しか開け閉めできません。
白いレースカーテン側のドアはハメ殺し状態。 |
 |
≪記念碑≫
 |
Cocoログハウスに合うようにと、
造園屋さんが真心込めて作ってくださいました。
あえてラフな感じの、
レンガ造りの立水栓。
蛇口は、かぼちゃの陶器製。 |
Cocoログハウスを、
魂と愛情込めて作ってくれた
ロシア人ビルダー達よ!
本当にありがとう。
あなた方の名は、
このログハウスが続く限り、
ここに掲げられております。 |
 |
≪夜のログハウス≫
昼のログハウスもいいけど、
夜のログハウスはもっと素敵です。
このほのかな灯かりで癒されるんです。
玄関上部の小窓からは、
いつもファンが回っているのが見えます。 |
 |
 |
玄関扉の横につけられた屋外灯。
光に照り返るログ壁の色が大好きです。
秋にオイルステインで
塗装し直しましたが、
その時のアメ色の
艶具合は最高でした。 |
南側のウッドデッキから。
こちらにも屋外灯を
2箇所設置しました。
実は、真向かいが
24時間営業のガソリンスタンド。
煌々と明かりに照らされて…。
普段屋外灯はまったくつけてません。 |
 |
 |
ウッドデッキの明るさは、
こんな感じになります。
ここで仲間といっしょに
バーベキュー!
でも、
蚊がなぜか集まってくるんですよね。 |
|

12.【空間】「子育て空間としてのログハウス」へ・・・ |
|
|
【 TOPページ 】

▼▼▼
計算・文字入力
一切不要!
稼げる在宅ワーク
固定の作業報酬!
|
スポンサードリンク
|
Copyright (C) All Rights Reserved |